- 1ななしさん
-
今までMoptermを使ってたんだけど、それ以上に使いやすいく
マクロの組めるクライアント。アーンド1行エディット機能が
付いてるtelnetクライアントを捜してるんだけど・・・。
最強のtelnetクライアントを教えてくれ!!
- 3>1
-
てらタームでないの?
- 5名無しさん
-
いや、>>1 はパソコン通信をしているに違いない…
- 4名無しさん
-
>>3
同意、1行エディット機能なんてないけどな
つーかそんなのシェルでやればいいじゃん?>1
- 27某bindスレから出張中
-
>>4
よたタームにもう一票 🙂
TeraTermの作者表記のところだけ変えてアプするのら〜
- 7名無しさん
-
漏れも寺タームだな。sshもアレだし。
1はNAPLPSとかまだやってんじゃないの・・・
- 10anonymous@URWcd-01p121.ppp.odn.ad.jp
-
シェアウェアって事を考えなければ秀termが一番使いやすくないか?
寺タームはソースが公開されてるから改造できるけどね。
- 12名無しさん@LAC
-
>>10
てらタームは、僕が最初にソースを公開したんです。
- 13名無しさん
-
>>12
日本製はまずいだろ、おい
- 33遅延さん
-
putty
- 37sage
-
ssh2 プロトコル使うので >>33 と同じく putty だね。
マクロは使えないけど plink と併用で何でも流し込める。
- 49やっぱPuTTY
-
PuTTY最高
寺は遅くて、色がムカつくので乗り換えます
- 50::::
-
秀、いいと思うが名〜。
スクリプト動かしやすいし、ストックファイルに勝手にロギングされるし。
管理対象(IPアドレス)が変わらないとこなら、ホスト定義をしておけば楽なんじゃない?
でも、わしは管理屋さんじゃないので、TERAのほうが使用頻度高いかな。
- 51anonymous@ SKNfa-01p7-46.ppp11.odn.ad.jp
-
BetterTelnet
- 52anonymous
-
Classic 環境か? >>51
Jaguar でやっと、標準 terminal が日本語通すようになった。
- 56anonymous@ pdd4de4.urawac00.ap.so-net.ne.jp
-
telnetでメール送信の方法を教えて(XPの場合)
- 57anonymous
-
>>56
「smtp telnet 25」 でぐぐったら簡単に見つかったぞ
- 64あぼーん
-
あぼーん
- 67_
-
>>64
去年まで金無しで2年で350万貯めたってことは、実質1年で350万貯めた、
ってことだろ?
と宣伝コピペに突っ込んでみる。
- 68_
-
>>67
自動書き込みだから突っ込んだところでコピペ野郎は
見てないと思われ。
- 80(゜ε゜)プップクプー
-
環境とOSとバージョンは?
- 82A作
-
>>80
OSはXPです。バージョンはWin-Telnetd 2.03です。
環境とはどういうことですか?
- 84名無し
-
>>82
ここはtelnetクライアントなんでスレ違いだけど、
NTVDMは16bitのソフトで出る。たぶんSETUP.EXEだろう。インストーラが手抜きだね
マニュアルでインストールするか、DOS環境を調整するかかなあ
特に環境変数(PATH等)とかを減らしながらやってみるしかないかも
- 90
-
もうPuTTY以外は使わなくなった・・・・でもシリアルコンソールは寺ターム
PuTTYのシリアルコンソール対応まだ?
- 98anonymous@ softbank218137076029.bbtec.net2006-01-08 15:20:57
-
UTF-8 TeraTerm Pro で決まりでしょ。
- 99anonymous@ EATcf-163p96.ppp15.odn.ne.jp2006-02-08 23:46:52
-
>98
どうも、作者です。
4.27は今週末にリリース予定です。
- 100⊂⌒~⊃。Д。)⊃2006-02-10 02:21:32
-
マ板だけでなくこんなところにも来てたのか⊂⌒~⊃。Д。)⊃イラッサイマセ コンバンワ
- 101Yutaka Hirata2006-02-10 23:56:31
-
>100
どうも、こんばんは。
- 105anonymous@eatkyo14085.adsl.ppp.infoweb.ne.jp2007-06-15 02:58:30
-
config を流し込む時とかにコピペの内容が欠けるのがいやなので、
改行ごとにdelayをつけられるようなやつはないかな?
ちなみにいくつもターミナル開く必要があるので、
画面を並べて表示できるPedorosaを愛用。
screenを使いこなせば、Pedorosaにこだわる必要はなくなるだろうけど、
.screenrc の設定項目を理解するのがめんどい。